この記事では、グロングのプロテインのスタンダードとベーシックを比較しています。
もし、あなたが、、、
- スタンダードとベーシックの違いを知りたい
- スタンダードとベーシックの2つで購入を迷っている
- 美味しいのはどっち?
って方の参考になれば幸いです。
グロングはトレーニング器具や筋トレグッズを販売しているメーカーなんですけど、プロテインやアミノ酸系サプリにも力を入れています。
今までは自分は、プロテインのスタンダードとベーシックとBCAAを買ったことがありブログでレビューもしていますし動画でも紹介しています。
先におすすめをまとめます↓↓↓
グロングのスタンダードとベーシックの2択で悩んでいるなら、、、
普通のホエイプロテインがいいならコレ
フレーバーの種類が多いほうがいいならコレ
ホエイプロテインの牛乳っぽさが苦手ならコレ
プロテイン(スタンダードとベーシック)を飲んだ感想なんですけど、販売価格を考えたら価格帯(2000円前後)ならビタミンが11種類も配合されているしフレーバーも多いのでぶっちぎりでおすすめできます。
ただ、スタンダードとベーシックは同じメーカーから販売しているので物凄く似ています。

動画でも解説してます↓↓↓
GronG(グロング)のホエイプロテイン|スタンダードとベーシックを徹底比較!!
【GronG(グロング) ホエイプロテイン】ベーシックのフルーツミックス風味をレビュー
GronG(グロング) スタンダード・ホエイプロテイン(ココア風味)をレビュー
比較する項目

- 容量
- 値段
- フレーバーの種類
- 栄養成分
- 溶けやすさ、泡立ち
- 味
注意点は、自分の感覚で解説するところもあります。とくに味覚なんですけど、味の感じ方は人ぞれぞれなので参考程度だと思ってください。
あと、自分が実際に購入したのはフレーバーは「スタンダードのココア」と「ベーシックのフルーツミックス」です。
ココアとフルーツミックスを比較するのはおかしいと思うんですけど、ご了承ください。
あと、フレーバーの種類とか値段が変わるかもしれません。
なので、詳しく知りたい方は販売ページとか公式サイトで確認してください。
関連記事


容量

以前はスタンダードだけが1kgと3kgでベーシックは1kgだったんですけど、2020年12月5日からベーシックからも3kgが販売されます。
ベーシックの3kgが新発売されます↓↓↓
「ホエイプロテイン100 ベーシック 3kg」が到着👍
写真のとおり「3kg×16風味=計48kg」のプロテインは圧巻です💥📝ポイントをおさらい📝
✔️発売日は12月5日(土)
✔️ナチュラル:5,480円、風味付き:5,780円
✔️「LINE友だち限定」で発売日に【1,000円OFFクーポン】を配布ご期待ください❗❗ pic.twitter.com/fgpNWWS4YA
— GronG(グロング) (@GronG_JP) November 26, 2020
値段

スタンダードの値段は、、、
- 1kg ナチュラル 2180円 フレーバー付き 2480円
- 3kg ナチュラル 5480円 フレーバー付き 5780円
ベーシックの値段は、、、
- 1kg ナチュラル 2180円 フレーバー付き 2480円
- 3kg ナチュラル 5480円 フレーバー付き 5780円
フレーバーの種類

スタンダーは6種類(ナチュラル、ココア、バナナ、ストロベリー、抹茶、バニラ)
ベーシックは16種類(ナチュラル、キャラメル、ココア、バナナ、フルーツミックス、ヨーグルト、グリーンアップル、スイートミルク、バニラ、マンゴー、抹茶風味、グレープ、ストロベリー、パイナップル、メロン、杏仁豆腐)
先に販売したのはスタンダードなんですけど後から販売したベーシックのほうがフレーバーが多いです。
ベーシックの小さいパッケージも発売されるようです↓↓↓
プロテインを選ぶ際にどの風味にしようか迷いませんか?グロングの『ベーシックシリーズ』は“16種類”の風味があり、迷う方も多いと思います🤔
「もっと気軽にさまざまなプロテインが試せるように」
「あなたにとって最良のプロテインが見つけられるように」今しばらくお待ちいただければ幸いです🙇♂️ pic.twitter.com/9LAQP7N2gu
— GronG(グロング) (@GronG_JP) November 30, 2020
栄養成分

ナチュラル
スタンダード
- 1食(29g)
- エネルギー 119キロcal
- タンパク質 22.6g
- 脂質 2.1g
- 炭水化物 2.2g
- 食塩相当量 0.2g
ベーシック
- 1食(30g)
- エネルギー 116キロcal
- タンパク質 23.5g
- 脂質 1.8g
- 炭水化物 2.4g
- 食塩相当量 0.13g
フレーバー付き
スタンダード
- 1食(29g)
- エネルギー 118キロcal
- タンパク質 22.3g
- 脂質 2.1g
- 炭水化物 2.4g
- 食塩相当量 0.16g
- ビタミンが11種類が配合
ベーシック
- 1食(30g)
- エネルギー 116キロcal
- タンパク質 21.7g
- 脂質 1.9g
- 炭水化物 3.8g
- 食塩相当量 0.24g
- ビタミンが11種類が配合
溶けやすさ、泡立ち

溶けやすさ
スタンダード↓↓↓
ベーシック↓↓↓
写真だとわかりにくいんですけど、ベーシックのほうが溶け残り(ダマ)が多いです。
シェイカーの側面にダマがけっこうできています。
泡立ち
スタンダード↓↓↓
ベーシック↓↓↓
泡立ちはスタンダードのほうが少なくベーシックのほうが多かったです。
味

そもそも、自分が飲んだことがあるフレーバーはスタンダードのココアとベーシックのフルーツミックスなので比較はできないんですけど感想を紹介します。
スタンダードのココアは、程よい甘さで美味しいんですけど後味がホエイ独特の風味があります。
初めて飲んだ方やザバスとかゴールドスタンダードを飲んでいる方が飲むと、この風味に違和感があると思います。
ただ、何回か飲めばこの風味に慣れるんで問題ないです。
ベーシックのフルーツミックスを飲んだんですけど、ホエイプロテインって感じがしません。
ホエイプロテインの原料は牛乳なんでどのメーカーもフレーバーも牛乳っぽい味とか風味があるんですけど、ベーシックのフルーツミックスにはまったくありません。
味は、コンビニで売っているパックジュースに近くて果物っぽい酸味が強いです。
甘さは若干あるくらいです。
ただ、牛乳っぽい味の風味を消すために甘味料をたくさん使っていると思うんですけど、甘味料感が強いと思いました。
飲んで体調が悪くなったとかはないんですけど、人工甘味料が気になる方にはおすすめできません。
メーカーに問い合わせました
比較しても似ているとことが多かったのでメーカーにどこが違うのか問い合わせをしました。
問い合わせの内容は、、、
「スタンダードのココアとベーシックの違いはなんですか?」
回答が、、、
お問い合わせの件につきまして、
いずれもWPC原料を使用しておりまして、溶けやすさやフレーバー以外の違いですと、タンパク質含率が異なります。
STANDARDSERIESは、たんぱく質含有率(栄養成分上)が75%以上に設定しております。
BASICSERIESは、たんぱく質含有率(栄養成分上)が72%以上に設定しております。
※フレーバーによってタンパク質の割合が異なりますのでご注意ください。どちらの商品も販売価格は同じになっておりますので、溶けやすさや飲みやすさにこだわる方はBASICSERIESを、
タンパク質の含有率にこだわる方はSTANDARDSERIESをお選びいただけますと幸いです。
また、メロンやミックスフルーツ、ヨーグルトはSTANDARDSERIESになかった風味ですので一度ご検討頂けますと幸いです。
っと言う事でした。
まとめると、、、
タンパク質含率が異なる
・STANDARDSERIESのたんぱく質含有率(栄養成分上)が75%以上
・BASICSERIESのたんぱく質含有率(栄養成分上)が72%以上
スタンダードのほうがタンパク質が多い。
メーカーのおすすめは、、、
・溶けやすさや飲みやすさにこだわる方はBASICSERIES
・タンパク質の含有率にこだわる方はSTANDARDSERIES
って感じです。
栄養成分のところでまとめましたが、、、
ナチュラル
スタンダード
- 1食(29g)
- タンパク質 22.6g
ベーシック
- 1食(30g)
- タンパク質 23.5g
フレーバー付き
スタンダード
- 1食(29g)
- タンパク質 22.3g
ベーシック
- 1食(30g)
- タンパク質 21.7g
スタンダードのほうがタンパク質の含有率が多いと回答が来たんですけど、趣味で筋トレをしている自分からすると気になるぐらい差があるとは思えません。
「溶けやすさや飲みやすさにこだわる方はBASICSERIES」の回答については実際に飲んだスタンダードのココアとベーシックのフルーツミックスを比較すると泡立ちと溶け残りのダマはベーシックのフルーツミックスのほうが多かったです。

おすすめはこれ!!
比較すると共通していることが、、、
- 容量
- 値段
- 栄養成分(微妙に違うけど、ほぼ同じ)
この3つです。
なので、選ぶ基準は、、、
- フレーバーの種類
- 溶けやすさ、泡立ち
- 味
この3つになります。
グロングのスタンダードとベーシックの2択で悩んでいるなら、、、
普通のホエイプロテインがいいならコレ
フレーバーの種類が多いほうがいいならコレ
ホエイプロテインの牛乳っぽさが苦手ならコレ
って感じです。
問い合わせメールの内容だど「溶けやすさや飲みやすさにこだわる方はBASICSERIES」っとなっていたんですが、実際に飲むとスタンダードのほうが溶けやすくて泡立ちが少なかったです。
ベーシックのフルーツミックスの溶け残りのダマと泡立ちの多さで「溶けやすさや飲みやすさにこだわる方はBASICSERIES」この表現はないかなーっと思います。
まとめ
今回はグロングのプロテインのスタンダードとベーシックを比較しておすすめを紹介しました。
忖度しないで自分が実際に感じたことを紹介したので、辛口になったところもあります。
ただ、1kg2000~2500円で販売しているプロテインのなかでは1番おすすめできる商品です。
フレーバーの種類が多いしビタミンが11種類も配合されています。
頻繁にセールもしているし新商品にも力を入れています。
もし、興味がある方は買ってみてはいかがでしょうか?